Our Service

withコロナ時代の番組制作

  • SECTION 1

    “誰にもうつさない、誰からもうつされない”現場を作る

  • SECTION 2

    リモート運用で生じるストレスをいかに減らすか

  • SECTION 3

    目指したのは「身の丈に合う」リモートプロダクション

  • SECTION 4

    これからのプロダクションに必要なのはアイデアと“妄想”

目指したのは「身の丈に合う」リモートプロダクション

「すべてをIP」ではなく、制御に特化する

吉井

話を伺っていると、感染リスクをしっかりと抑えながら、大規模なスポーツ中継をリモート制作で実現した。いくら社内にネットワークの知見があったとはいえ、構築するのは非常に大変だったでしょう?

村上

実は、そんなに複雑なことはやってないんですよ。Video over IPやAudio over IPと呼ばれている、いわゆる放送局がやっているようなIPリモートのうち、今回、私たちがやったのは制御だけなんです。制御系だけで、かつ、もともとIP中継車ですから、現場内の信号は映像用、音声用ともにIPスイッチを各所に配置しており、ここはほぼ二重化ができているので、とりあえずケーブルをつなげばいいんです。

栗岩

私はクラウドの編集システムに関わっているのですが、今回のリモート制作内容を聞いてみて、感じたのは、もう少し工夫すれば、これまでのプロダクションが自宅でもできるようになるということでした。

村上

ただ、すべてをリモートでやると、どうしても太い回線が必要になりますが、制御だけならIPコントロールなので、比較的簡単に実現できる。私はよく井田と「身の丈に合うリモートプロダクション」と話しているんですが、こうした方法はIP中継車を作るときから議論をしていたので、それをコロナ禍で実行に移したという感じですね。

小林

IPでリモートするというのは、ものすごく効率がよくて事故も少ないんです。一方で、編集はシンクライアントのようなデバイスを使ってリモートで行えたとしても、どうしても素材の受け渡し、つまりアップロード、ダウンロードの時間が課題になってきます。

井田

IP化というと、どうしても映像だったり、音声だったり制作信号をIPで送ることを考えがちなんですけど、制作信号全体のIP化はシステムとして非常に難しい。例えば中継車から映像音声をIPで送ったら、それを受け取るIP設備が局内に必要になってしまう。でも、制作信号のIP化ではなく、制御をIP化するといろんなことがどこでもできるようになる。技術が進歩しても中継現場には中継車やカメラマンが必要で、スポーツだと実況解説者の音声や場内音も拾わなきゃいけない。でも、制作オペレーションはどこからでもいいじゃないかという考え方ですね。

離れていても、コミュニケーションは“密”に

大橋

それと、今回、活躍したのが「Wi-Fiタリー」ですね。これもコロナ以前から開発しようと話していたもので、独立したWi-Fiの基地局を置いて、ネットワーク経由でタリー情報をどこでも表示できる仕組みです。筐体自体は市販されている物を使っていますが、プログラムは社内で開発しました。今回のスポーツ中継では、制作現場が競技場内でもいろんな場所に分散したので、このWi-Fiタリーが活躍しました。これは制作信号用タリー、これはアクティブタリーといった具合に、すべてプログラム可能なので、それもスタッフのストレス軽減につながっていると思います。ほかにもUSB端末をIP化するサーバーや、アナウンサーがマイクを持った瞬間にWi-Fiタリーに連動するといったプログラムも開発しました。使っている方々からフィードバックをいただいているので、さらにブラッシュアップして次の機会に備えたいと思っています。

青森メディア技術事業所 髙栁 紘平社員

村上

タリーは制御の根幹ですから。しかもWi-Fiタリーの開発は、大橋と青森メディア事業所の髙栁がTeamsのやり取りだけで、開発も全部リモートで完結した。これも今後に向けて大きな自信になりました。

元橋

こうした仕組みは、コロナという極限状態で初めて使ったわけですが、実際にはどれもコロナ以前から、「こういう状況で使えそうだ」「もうちょっと改善した方がいい」とフィードバックも含めて社内で開発を進めていたものなんです。コロナ禍で放送を実現するには、物理的なコンタクトを避けることが必須でしたが、コミュニケーションまで分散すると現場のオペレーションがうまくいかない。でも、こうしたツールや仕組みを使うことで、以前の環境よりもコミュニケーションを“密”にできたんだと思います。