IPDC防災行政無線とは、市町村が伝達する災害情報をIPパケットとし、地上デジタル放送波に重畳して、放送エリア内の屋外スピーカーや屋内戸別受信機に一斉同報する伝達手段です。
各種警報などを基礎自治体の防災センターと直接連携してエリア内に伝送できる地デジのサービスです。
総務省消防庁により「地上デジタル放送波を活用した災害情報伝達手段の技術ガイドライン」が示されTOKYO MXがIPDC防災行政無線の運用開始に向けて、当社と取り組んでいます。
昨今の異常気象、社会的な要請や防災ニーズの高まりを背景に、放送局がユニバーサルサービスとして防災情報を取り入れる動きが強まっています。当社は放送を通じて地域の安全と安心を支えるこのプロジェクトに参画し、TOKYO MXとともに新たな防災放送の仕組みを開発することとなりました。
本技術の基盤となる、IPパケットを重畳し一斉配信する放送技術・サービスは、IPDC(IPDataCast)と呼ばれ、地デジの伝送路を利用し、TVサービスと同様に放送が届く範囲で警告や避難アナウンスを配信します。自治体防災センターと連携し、トリガーによる鳴動やwavファイルによる避難告知など、多様な警告手段を実現しています。本展示では、TOKYO MXが行政向けに開発した専用受信機にローカルでトリガーを与えて受信機の動作を実演します。
IPDC防災放送システムの送出システム部を受注しております。
新規格や新技術への取り組みを行っています。
IPDC送出システムの実績を生かし、今後サービスインされたいお客様に対して提案をしていきます。お客様とともに地域の安全と安心を支えるパートナーとなれれば幸いです。